雨が降るとガゼボの足元に泥ハネしてしまう件 
2016/04/03 Sun. 21:25 [edit]
業者さんのデザインでは、ガゼボの屋根より一回り広くに敷くようになっていました。
しかし、予算の都合で縮小し、安くなって助かったのですが
屋根からの雨水が土の上に落ちて泥がはね、
ガゼボが汚れてしまいます。
写真でわかりますでしょうか?

素人の浅はかさを思い知りました。
コンクリート石板自体は問屋さんから直接買えますが
業者さんに敷いてもらった外側に
同じクオリティで敷くのはどう見ても無理。
なすすべもなく、数か月放置しました。
そして、色々考えた末
次のステップで解決することにしました。
①半ピンコロ石と化粧砂利を購入

1セット20個入りの半ピンコロ石を3セット買いました。
いつもの石問屋さんへ自転車で注文に行くと
配達してもらえるのです。
②雨水でえぐれた土をレーキでならす
③防草シートを切って敷く

④半ピンコロ石を並べる

写真ではわかりにくいのですが
半ピンコロ石は白、グレー、桜(ピンク)の3色です。
直径を計測し、円周を出して芝と重なっている部分を差し引き
必要な数量を算出し発注しました。
と言いたいところですが、
大体で3セット(60個)買って、適当に並べ
最後サンプルでいただいていた分を足したら
なんと、ぴったり収まったという奇跡!が起こりました。
④化粧砂利を敷きつめ完成
それでは、
ビフォー

アフター

砂利が雨はねを吸収くれていい具合です。
本当は、ガゼボに何かツル性の植物を這わせても素敵と思っていましたが
屋根からの雨が直撃するのであまりよくないかもしれません。
もし植える時には砂利をよければ大丈夫かな。
これで、最初に計画した構造物の設置は全て終了しました!
やった~!
今までの流れはこちら→バックヤード:構造物
↓おつかれ~のクリックはこちら



- 関連記事
-
-
もう迷わない、っていうか迷っている場合じゃない 2017/02/28
-
雨が降るとガゼボの足元に泥ハネしてしまう件 2016/04/03
-
ローズガーデンパーゴラをキウイフルーツ用に設置しました 2016/03/27
-
« やっぱり桜は近所が一番!
花冷えの中、八重咲き水仙が見ごろを迎えました »
コメント
| h o m e |