苗番号30 ツルハナシノブ フロックス:ストロニフェラ 
2016/04/30 Sat. 21:48 [edit]

ツルハナシノブ フロックス:ストロニフェラです。
あたたかくなって、横にぐぐっと広がって伸び
数日前からつぼみが気になっていたのですが
今日、花開きました。

咲いたばかりなのに、強風に当たって
傷んでいます。
仕方ないですね。
まだつぼみがあるので、これからが楽しみです。
こんな風に咲くようです。

↑クリックするとお店にジャンプします。ご参考までに。
こういった横に広がる苗に
グラウンドカバーとしてがんばっていただきたい。
雑草は次々生えてくる
バックヤードです。
今日は、貴重品の落し物を届けていただいて
無事に手元に戻るという
奇跡に遭遇しました!
普通なら、警察やら健康保険やらの諸手続きに加え
どんよりとした重苦しい気持ちでいなくてはならないところでしたのに
もう、感謝感激、安堵でなぜか体中が筋肉痛。
ガーデニングとは関係ありませんが
つい、書いてしまいました。
こんなご親切をあたりまえと思わず
忘れず、明日からまたがんばります!
↓今日もクリックお願いします!



苗番号33 トラノオ(ベロニカ)ベビーホワイト風に耐える 
2016/04/29 Fri. 21:14 [edit]
家の中にいても、窓がブルブルして
怖いくらいでした。
庭に出ると
トラノオ(ベロニカ)ベビーホワイトの花が咲いていました。
中央の茎です。

風に逆らわず、なびいて無事でした。
でも、ぶれてしまって花アップの写真が撮れなかったので
もう少し咲きそろったころに撮り直します。
こんなふうに咲くようです。

↑クリックするとお店にジャンプします。ご参考までに。
一方、苗番号21のリクニス・コロナリア:アルバですが
めいっぱい風を受けていて、
今にもポキっと折れてしまいそう。

No, おおおおお!
オルラヤ:ホワイトレースの悪夢、再び?
あわてて支柱を立てました。

前庭で立ち枯れてしまったコニファーの枝を
未練がましくとっておいたのが
意外と使えます。
このリクニス・コロナリアの葉は
うさぎの耳のような手触りで
何とも言えず癒されるのです。
つぼみもついて、もうすぐ咲きそうなので
何がなんでも風から守らねば!
もう少しフェンス側に植えて、
もたれかかれるくらいの位置がよかったかもしれません。
またひとつ勉強になりました。
↓今日もひとつクリックをお願いいたします。



記念日にガーデニングこの一年のまとめ 
2016/04/27 Wed. 22:51 [edit]
ユンボで雑草を根こそぎはがしてくれました。
土地の引き渡しはすでに終わっていたのですが
ご厚意に甘えて、作業が終わるのを待ちました。
この日から事実上のガーデニングが始まったと言えるでしょうか。
記念すべき日です。

あれから一年。
なんか、色々ありました(遠い目)。
まとめて振り返ろうと思いましたが
一つひとつに思い入れがありすぎて
削ることができません。
なので、詳しくはこちらから順番にご覧ください。→はじめまして
代わりに最近ちっとも撮っていなかった全体の写真を載せます。
ガゼボからの丸い芝生 (自宅2階から撮影)

丸い芝生からのポタジェ

ポタジェからのキウイ・ブルーベリーエリア

正面のビフォー。

正面の現在。

こうして見ると、びっくりするくらい地面が多いです。
自分ではがんばって色々植えたつもりなのですが。
わからないことだらけで不安ですが
曲がりなりにもガーデニングを続けてこれたのは
ブログを読んでくださるたくさんの(当人比)方々に
バックヤードの状況をお伝えしたい!という
モチベーションがあったからだと思います。
なにせ人目につかない裏庭ですから。
そして、貴重なガーデニング情報を掲載してくださっている
先輩ガーデニングブロガーの皆さまのおかげです。
本当にありがとうございました!
って、ずーっとがんばってきたみたいな
感動の巨編的なごあいさつをしていますが
実際、色々植えだしてからまだ半年。
年齢は、かなりいってますけど、
ガーデニングはまだまだフレッシュなビギナーで~す。
今後ともよろしくお願いしま~す。
↓引き続き応援のクリックもお願いしま~す!



スイスチャードの驚くべき根の色! 
2016/04/26 Tue. 20:39 [edit]
トマト、ナス、ピーマン、えだまめ、かぼちゃ
そして、スイスチャードの苗も買いました。
去年、いただきもので初めて口にした
スイスチャード。
色がきれいで、味も癖がなく
なにより新鮮で美味しかったので
苗が売っているのを見て、すぐに買ってしまいました。
そして、今日植えつけたのですが
ポットから取り出して見てびっくり!

ワーオ!
根もきれいな赤と黄色なのです。
茎と同じ色です。
カラフル~。
他にこんな色の野菜の根ってあるのでしょうか?
また一つナゾが増えたガーデニング初心者であります。
今日は植えつけるので手いっぱいで
他に写真を撮っていません。
その他の野菜については後日ご報告いたします。
報告がない場合は、枯らしてしまった?
とご理解ください。
野菜担当は夫なので、深入りしたくありません。
でも、取らぬ狸の皮算用で
実は収穫が楽しみなのですけど。
↓今日もクリックの応援、よろしくお願いします。



苗番号51 ゲラニューム:シルバティカム アルバムに物申す 
2016/04/25 Mon. 22:46 [edit]
とても嬉しくなります。
今朝は苗番号51 ゲラニューム:シルバティカム アルバムの花が咲いていました。

つぼみは薄紫で、開くと真白い清楚な花です。

で、名前なんですけど
英語で表記すると
Geranium sylvaticum ‘Album’
カタカナで表記すると
ゲラニューム シルバティカム アルバム。
ゲラニュームでもゲラニウムでもどちらでもいいと思いますが
インターネットで検索すると
どちらか一方がはじかれてしまって不便ですね。
こういうことがガーデニング初心者を悩ませるのです。
ちなみに
sylvaticは森林に生息するという意味で
album はラテン語で白いという意味です。
う~ん、ためになるなぁ(自画自賛)。

↑クリックするとお店にジャンプします。ご参考までに。
ついでに、ラベルに表記されていた
PERENNIAL PLANTSとは宿根草です。
読み方はシュクコンソウ(しゅっこんそーも可)で、
「やどねぐさ」ではありませんぞ。
こういったガーデニング初心者にわかりにくいことを
恥を忍んで発信していくのが
私の使命ではないかと思う今日この頃です。
↓ま、がんばれのクリックをお願いします。



ブログランキングに参加しています。
*まちがってるぞ!という部分がありましたら
コメント欄にて指摘していただけると
ガーデニング初心者のレベルアップにつながります。
よろしくお願いします。
クレマチス:モンタナ台木の花がかわいい件 
2016/04/24 Sun. 21:14 [edit]
あまり陽がささず、肥料も全くやっていないのに
(バックヤードでガーデニングを始める前に植えたのです)
なんと健気なことでしょう。

まだいくつもつぼみが付いているので
これから楽しみです。

それで、下の方に全く違う葉が生えていて
ひと茎ピョーンと横に伸びているのですが
小さな花が咲いているのです。

クレマチスを接ぎ木した、台木だと思われます。
ちょこちょこ園芸本を読んでいるので
そのくらいの推測はできるのですが
台木も育ち過ぎたら、剪定しないといけないのでしょうか?

剪定しすぎて、クレマチスもろとも枯れてしまったらどうしよう。
なにより花がかわいくて、切りたくありません。
しばらく様子を見ていたいと思います。
↓今日もクリックの応援、お願いします。



苗番号31 フロックス:ディバリカータ「ホワイトパヒューム」の花キリっと撮れました 
2016/04/22 Fri. 20:58 [edit]

苗番号31 フロックス:ディバリカータ「ホワイトパヒューム」の花が咲きました。
春の陽を受けて輝いています。
なぜか今日はピントも合い、光りすぎず
いい感じに撮れています(当人比)。
調子に乗って隣の
ティアレラ:スプリングシンフォニーも撮りました。

フロックスのセカンドショット。

この中途半端な構図は狙ったわけではなく
私のカメラが旧式で、ファインダーをのぞかねばならず
アップで撮るのに、かがむのが辛くて
当てずっぽうでシャッターを切った結果です。
そんな状態でもキリッと映る日もあれば
何度撮っても「あれ?目が悪くなった?老眼?」
みたいな写真ばかりの日もあります。
今日は天気がよかったからかな?とも思いますが
晴れて白い花が光り過ぎてボケてしまう日もあります。
理屈がわかっていないので
毎日「なんで?なんで?」の連続ですが
たまにこうしてキリッとする時があるのです。
不思議~。
じゃなくて、ちゃんとカメラの勉強します。
フロックス:ディバリカータ「ホワイトパヒューム」

↑クリックするとお店にジャンプします。ご参考までに。
↓今日も1クリックお願いします!



球根番号4 香り水仙エルリッチャーの花が咲きました 
2016/04/21 Thu. 21:04 [edit]
花の美しさが伝わらず残念です。
球根番号4 香り水仙エルリッチャーの花が咲きました。

八重咲きの花がいくつもつき、豪華です。
きつすぎず、上品な香りがしています。
下を向いてしまうので、顎クイで撮影しました。

↓私は生協で球根を買いましたが、こちらでも取り扱いがあるようです。

↑クリックするとお店にジャンプします。ご参考までに。
いつまでも咲いていてほしいけれど
今夜の雨で、傷んでしまうのだろうな~。
こうして花の姿をを残せるので、
ブログを続けていてよかったなと思いました。
続けているといっても、半年ほどのペーペーですが。
これからもがんばります!
ブログランキングに参加しています。
↓クリックの応援お願いします!



苗番号56 ツルニンジン コドノプシス:ライラックアイズへ懺悔 
2016/04/20 Wed. 21:00 [edit]
放置していました。

苔生して、そこから花が咲いてきちゃったりして。
花なのか?わかりませんが。
苔に花が咲くんだっけ?
でも、真ん中にちょっと違う形のものがあるなと思って
苔をはがしてみると

芽だと思います。
ツルニンジン コドノプシス:ライラックアイズの芽だと思います。
わー、枯れてなかったのね~。
すぐに植えつけました。

お詫びというわけではないけれど
目立つ所に植えました。
こんな花が咲くようです。

↑クリックするとお店にジャンプします。ご参考までに。
愛栽します!なんて、苗が届いたときには張り切って宣言していたのに
本当にごめんなさい。
勝手だけど、健やかに育っておくれ~。
そして今後は、苗を買ったらなるべく早く植えつけます。
ちゃんと植える場所を考えてから、苗を買います。
↓しっかりしろ~のクリックをお願いします。



~追記~
Ameba 公式トップブロガー:bloominさんが、ご自身のブログ
Bloom in My Gardenー花咲くわたしの庭ーの記事
「[九州・地震] 支援物資のお願い」で
福岡に事業所のある「サムライ家具」さんがされている
熊本へ物資を運ぶ活動を紹介されていました。
参考になさってください→☆☆☆
なお、状況は変わりますので、随時確認をお願いします。
苗番号37 白花宿根アマ(リナム ペレンネ:アルバ)の花が咲きました 
2016/04/19 Tue. 21:10 [edit]
新しい一輪の白い花が咲いていました。
苗番号37 白花宿根アマ(リナム ペレンネ:アルバ)です。

名前を間違わないように
一文字づつ確認しながらタイプしています。
アップはこちら↓

白くて、とても可憐です。
つぼみがたくさん出ているので、これから楽しみ。
こんな風に咲くようです。

↑クリックするとお店にジャンプします。ご参考までに。
ここまではハッピーなニュースなのですが
実は今日、バッドニュースもありまして。

先日、ぐいぐい来ていますとご紹介した
オルラヤ:グランディフローラ ホワイトレースが
根元からポキっと折れていました。
Oh my God!
多分、おとといの強風で倒されたのだと思います。
昨日は全く気がつきませんでした。
きっと折れていたけど、こらえて立っていたのでしょう。
そして、今日になって倒れてしまったのです。

あわてて支柱を立てて
残った茎をくくりつけましたが、後の祭り。
こちらも根元がやられているっぽいので
予断は許しません。
なんとか持ち直しておくれ~。
苗を買った時の注意書きを見ると、
「ホワイトレースフラワーに比べ
しっかりしていて、雨で倒れるようなことはありません。」
と書いてあります。
雨で倒れなくても風で倒れることはありますね。
グイグイきた植物は、むしろ風で倒れやすいかも。
これから気をつけます。
↓応援のクリック、お願いいたします。


