スーパーベル:ダブルレッドの3月 
2016/03/31 Thu. 22:39 [edit]
スーパーベルのダブルレッドです。

鉢底石を敷いた鉢に、花壇の古い土を足しただけで
肥料など施した覚えがありません。
その後の開花シーズンにもポツリポツリと花が咲いただけでした。
珍しい色の花だから、弱いのかな?
くらいにしか思っていませんでした。
秋口にビオラ・パンジーを植え付けた頃から
土の成分や水やりの頻度が大切と気付き
今まであまりに無頓着だったな~と反省しました。
でもこのスーパーベルは、冬になっても枯れるでもなく
かといって育つでもなく。
剪定もしていないので見た目も悪いけど
枯れてしまわないと、捨てるに捨てられないガーデニングビギナーです。
そんなこんなで放置していたのですが、
3月に入って2つ花が咲きました。
ムムっ、初夏の花じゃなかったの?とびっくりして
上の写真を撮ったのが3月3日。
そして、今日はこんなにたくさん咲いてます。

3月にこんなに咲くなんて、意外です。
そもそも枯れずに冬を越したことも意外でしたが。
では昨年の開花シーズンに咲かなかったのは何が悪くて
今になって咲いたのは何がよかったのか?
さっぱりわかりません。
でも何が悪いかわからなくて咲かないよりは
何が良かったかわからなくても咲いてくれるのは嬉しいものです。
しかし今後、はたして肥料を施した方が良いのか・・・。
謎は深まりました。
↓今月最後のクリック、お願いします!



ジャガイモ(男爵)を植えました 
2016/03/28 Mon. 20:19 [edit]
丈夫な宿根草を植えるだけでもこんなにヤキモキするのに
野菜なんて植えたら、もう収穫できるか気が気ではありません。
でも、夫は普段は家にいないので、
必然的に準備せざるおえません。
生まれて初めて、畝というものを作りました。

何が正解かわかりませんが、愛用のレーキ&トンボでゴリゴリと一筋の道を作りました。
このレーキ、枯山水プレイだけに使っているわけではありませんよ。
そして、一週間前には堆肥などを梳き込んでおきました。
種イモをゲットして、2日前にはカットして干しておきました。

本当はキタアカリを植えたかったのですが、出遅れて
種イモは品切れでした。
来年もジャガを植えるとしたら、もう少し早めに買っておかなくては。
で、マニュアル本を読んでいたらあれこれ心配になってきて
切り口に付ける灰も買ってしまいました。

実際は切ってから乾かしたので、ほとんどくっつきませんでした。
ムムっ。
ガーデニング初心者はいちいち混乱します。
最後、全てセットされたところに夫が登場!(昨日です)

フカフカの畝の上に鍬でスス~と溝を掘って
種イモを並べて、土をかけました。
一番楽しいところを持っていかれ、
ちょっと、それで野菜担を名乗るつもり?
と、文句を言いたくなりましたが
そういえば2週間前にケホケホしながら
石灰を撒いて梳きこんでもらったんだっけ・・・。

自分がしていない苦労は忘れがちですね。
お疲れさまでした。
↓お疲れ~のクリック、すみませんがお願いします。



ローズガーデンパーゴラをキウイフルーツ用に設置しました 
2016/03/27 Sun. 22:07 [edit]
すでにブログに書いたのですが
キウイ用のパーゴラを組み立てて設置したことは
まだ書いていませんでした。
つい、芽が出た、花が咲いた、を優先させてしまい
構造物の話が後回しになってすみません。
しかも今日はジャガイモを植え付けたのですが、
その話もちょっと後回しになります。
さて、キウイフルーツはツル性の植物で
からませる棚などが必要とのこと。
工事現場の足場に使うようなパイプ製の物が頑丈でよさそうだけど
見た目はそんなによくなさそう。
木製のパーゴラは予算に合わなそう。
ということで、バラ用のスチール製となりました。
ここまでは夫が一人で組み立ててくれました。

ここからは二人で組み立て(と言っても下の部分をくっつけただけだけど)
運び、設置しました。

ハートのモチーフがあったりして、
キウイ用にしてはファンシーでしょうか。
でも、雄木と雌木とペアで植えるのだから
ラブラブ感があってよいかな。
お買い得価格ですので、満足ですが
触ると若干ユラユラします。
特に力が加わることもないし、
キウイがからみついてくれれば問題ないと思います。
早くキウイの苗を植えます。
↓写真をクリックするとお店にジャンプします。ご参考までに。

↓いつもクリックありがとうございます。今日もお願いします。



咲いてくれてありがとう!球根番号1かほり水仙 
2016/03/26 Sat. 20:49 [edit]
あわてて植えた球根番号1番のかほり水仙ですが
啓蟄ごろに芽を出し、
ぐいぐい育ってつぼみを付け(3月20日)

全ての球根から花が咲きました。

やれやれ、
別に植えるの遅くてもよかったのかな?
ではなくて
本当に咲いてくれてありがとう!という気持ちです。
このかほり水仙、個性のある匂いがします。
いい香り~という素直な感じではなく
存在感があって、何だろうと思って
何度も嗅ぎなおしてしまうような。
そして淡い匂いではなく、強く訴えてきます。
花の見た目は端正です。

他の球根(植えるの遅くなっちゃったの)は
ちゃんと育つか引き続き心配しています。
↓今日もひと押しお願いします!



ひとめ見てこれだ!と思った久留米ツツジ:レジナ 
2016/03/24 Thu. 21:49 [edit]
小さな園芸店の店先に並んでいた鉢を見て
これだ!と思いました。
バックヤードのブルーベリーの一角にツツジを植えたらどうかと思っていたのです。
適した土の性質が似ているのかなと。
で、ネットでちょこちょこ検索しながらチェックしてたんですけど
まさか、こんなところで出会えるなんて!
しかもそのお店に置いてあったツツジはこれ一本。
わー、これって運命の出会いなんじゃないの?って思ったけど
別の場所へ行く用があって、苗を買って持っていける訳もなく
そのまま通りすぎました。
帰宅してパソコンを開くと、やっぱり同じ品種っぽい。
それからもう数日間、頭から離れず、買いに行ってしまいました。

久留米ツツジのレジナです!
白い花に淡いピンクの縁取りがきれいです。
100円おまけしてもらって、お会計をしようとしたら
「花が終わったら、このように剪定して下さい。」
と、短く刈られたツツジの苗を見せてくれました。
聞いてみると、同じツツジだけど先に花が咲き終わってしまったので
店頭から下げてしまったとのこと。
「もう、売り物にならないけど。」
と言われましたが、頼みこんで
譲ってもらいました。(YES!半額以下で)

自分でこんなに大胆に剪定できるかしら・・・。
ちょっと不安ですけど、お手本にしてトライしようと思います。
こうしてお店の方とのやりとりで教えてもらえることもあって
園芸店っていいな~と思いました。
↓ネットショップはこちらです。ご参考までに。

↓今日も応援のクリックお願いします。



バラ用のボーダーフェンス、組み立て設置しました 
2016/03/23 Wed. 20:32 [edit]
バラ用ボーダーフェンスに水性木材保護塗料を塗りました by夫
ですが、組み立て・設置は二人でしました。
白いポール4本に

金具を取り付け、
こちらのフェンス6枚を取り付けました。

ちなみに、ボーダーフェンスの横板と横板の隙間ですが
バラのつるが絡まりやすいように
アウトルックというタイプで、かなり広いタイプを選びました。
もっと隙間の少ないスタンダードタイプや
隙間のないフルブラインドとあるようです。
詳しくはこちら↓

クリックするとお店にジャンプします。ご参考までに。
もし、周囲に何もない場所に取り付ける場合は
先にポールを立ててフェンスを取り付けた方がやりやすいかもしれません。
でもお隣の塀があるので、裏側に回り込むことができず
組み立ててから設置しました。
ポールが176センチあり、フェンスが横幅120センチ×3セットで
結構な大きさになりました。
組み立ての作業は単純ですが、大きさのため
ことのほか大変で、途中の写真を撮る余裕がありませんでした。
で、いきなり出来上がり画像です・・・。

ビフォー

アフター

しかもこれ、昨年の12月30日のことであります。
ブログにアップするのをさぼってしまっていて、
すみませんでした。
でも↓お疲れ~のクリックをいただけると嬉しいです。



バラ用ボーダーフェンスに水性木材保護塗料を塗りました by夫 
2016/03/22 Tue. 19:48 [edit]
お隣さんの塀があるので問題ないのですが
エントランスからまっすぐのベンチを置く予定の所くらいに
フォーカルポイントになるようバラを植えたいと思っています。
バラのつるがからまるように、そこだけ
ボーダーフェンスを立てることにしたのです。
ネット通販で注文しました。

バラは冬の間に葉を落として茎だけになって寂しいから
緑色のペンキでも塗ったらどうかと考えていましたが
届いたフェンスの風合いが素敵だったので
そのまま使うことにしました。
でも、開梱して取り扱い説明書を見ると
内装材として使えるような塗装しか施していないとのこと。
なので、外のフェンスとして使う場合は、耐水性のある塗装が必要だそうです。
ムムっ。
ガーデニング初心者には、ハードルが高いです。
ちょっとお値段が上がっても、すぐに組み立てて使えると嬉しいんですけど。

今回は夫が塗装担当してくれたので、よかったです。
こういうのって、しばらくしたらまた塗り直さないといけませんね。
天然素材だから仕方ない。
その時までに、ガーデニング体力をつけておこう!
組み立て後の様子はまた次回。
ちなみにこういうのを使いました。



画像をクリックするとお店へジャンプします。ご参考までに。
↓今日も応援のクリックお願いします



コーナー花壇のパンジー・ビオラ・サンサシア・カロケファルス・エレモフィラ 
2016/03/21 Mon. 23:06 [edit]
思わず写真を撮りました。

以前ここにはブルーヘブンというコニファーを植えていました。
植えてから12年、2メートル以上の高さがあったと思うのですが
去年の夏に立ち枯れてしまったのです。
どうすることもできず、仕方なく秋になって
のこぎりでギコギコと上から少しづつ切りました。
途中、にっちもさっちもいかなくなり、のこぎりを食い込ませたまま
一晩そのまま放置したりして・・・。
最後は切り株が残ってしまい、周辺の土を一生懸命掘って
取り除ける部分は取りました。
本当に地味で骨の折れる作業で疲れ果て、
晩秋という時期も手伝って、せつない気持ちになったのを思い出します。
そんなこんなで、木が一本立っていただけなので
花を植えるのは初めての場所でした。

2015年11月30日撮影
土をできるだけ掘りだして
趣味の園芸パンジー&ビオラ栽培必勝テクニックにならって植えてみました
上記↑の要領で、もみがらくん炭やら腐葉土やらを梳きこんで
水はけのよい土になるようにして植え付けたのです。
1つのテクニックを覚えると、○○の一つ覚え的に繰り返す私・・・。

前庭の中では一番南に位置するので、日当たりが良いかと思いきや
ブロック塀があるので、見事に日陰になってしまいます。
その上、カーポートの雨どいからの水が流れて来てしまうので
かなり湿っていて、ほとんど水やりをせずに冬を越しました。
それでもビオラも元気。

マルチカラーのアリッサム。

そのほか、カロケファルス:シルバーブッシュと
ネメシア:サンサシア
エレモフィラ:ニベア(中央奥)を植えました。
やはりガーデニング初心者には覚えにくい名前です。

とにもかくにも枯れずに冬を越してくれてよかったです。
苗を選んだ時期はシックな色合いに惹かれましたが
春っぽさを演出したいと思ったら、ビタミンカラーを選ばないと
ちょっと地味になるな、ということも来シーズンのために覚えておきます。
↓今日も応援のクリックお願いします。



苗番号15センテッドゼラニウムの花が咲きました 
2016/03/20 Sun. 22:07 [edit]
センテッドゼラニウムの花が咲きました。
こちらも商品名が長く、
どう呼んだらよいかガーデニング初心者が迷う苗です。
↓お店の表記
【INN2B】斑入り葉ハーブゼラニウムセンテッドゼラニュームナツメグゼラニューム マーブルレモン

つぼみもたくさん出てきたので、これからも楽しみです。
植えてから知ったのですが、耐寒性はあまりないようで
無事に冬越ししてくれてよかったなと思いました。

実は、普通のゼラニウムを枯らせてしまった黒歴史があります。
今になって思えば、水をやりすぎていたかも・・・。
こちらのセンテッドゼラニウム、
とてもさわやかな香りがするのです。
蚊よけにもなるそうですよ。
横から見るとヒョロヒョロしています。

剪定は梅雨時がよいようなので
その頃には、短くして、バランスを整えたいと思います。
忘れないようにブログに記しておきます。
↓今日もクリックの応援よろしくお願いします。



苗番号48アナベルと49ピラミッドアジサイに春は来たか? 
2016/03/19 Sat. 20:12 [edit]
バックヤードのアジサイ勢の様子をお伝えしたいと思います。
ちなみに2015年11月24日の様子はこちら↓
苗番号48西洋アジサイ アナベル植え付けました
現在は寒さで葉が落ち、茎だけです。

が、先端に芽のようなものがあります!

これが葉になるのでしょうか?
苗番号49のノリウツギ(ミナヅキ)ピラミッドアジサイは
植えた時と変わらぬお姿。

2015年11月27日↓
苗番号49番 ノリウツギ ミナヅキを植え付けました
が、アップで見ると、
もしかしてこれが芽なの?と思われる粒が。

でも、確信も持てないほど小さいです。
お彼岸に入りましたが、
アジサイ達に春が来たようには見えません。
枯れちゃってるようにも見えます。
枯れてないよってことだけでもアピールしてくれると安心なのですが・・・。
また、変化があったらアップしたいと思います。
現在の姿からは想像もつきませんが、こんな花が咲くようです。


写真をクリックするとお店にジャンプします。ご参考までに。
↓本日も応援のクリックお願いいたします。


