何もしないうちに、日が暮れてしまいました・・・ 
2015/10/30 Fri. 22:32 [edit]
どこに何を植えようか、と考えたり
ここにビオラを植えようか、と土を掘ってみたけど
なんだかちがうと思って埋めなおしたりしているうちに
とっぷりと日が暮れてしまいました・・・。

何もしないうちに暗くなってしまって
たそがれ気分でおりましたが、
パソコンを開いてみると、このブログの閲覧数が
1000を超えていました。
わーお!
種明かしをすると、自分がページを開いた回数もカウントされていたりで
閲覧して下さった方の人数はぐっと少ないのです。
でも、いいのです。
気にとめて読んで下さったり、
ブログランキングのクリックをして下さったり、
拍手のクリックをして下さる人までいる。
感謝です。
地味すぎるガーデニングですが、
ブログを始めてよかったなと思いました。
初心を忘れず、ちょこちょこ記録して
将来に役立てたいです。
「秋の日はつるべ落とし」ってことも忘れず
もっとてきぱきと作業をしなくては・・・。
↓いつもありがとうございます。今日もお願いします。



京成バラ園で買ってきたつる・アイスバーグ(長尺)を植え付けました 
2015/10/28 Wed. 22:04 [edit]
未だ植えたのは業者さんにお願いした芝生のみ。
ようやく初植え付けの日が来た~!と気合が入ります。
割高だったけど、京成バラ園で肥料とか買ってきてしまいました。

京成バラ園ヘッドガーデナー監修の「バラ栽培の教科書」も!

さて、深さ50cmの穴を掘るって書いてあるけど、
掘っても掘ってもまわりの土が崩れ落ちてきて、深くなりません。
こんなものかな?と思って測ってみるとまだ30cmぐらいでした。
目の細かい固い土なので、こうして掘り起こさないと根が張れないのだな
と、納得しながら掘り進めましたが、スギナの元根と遭遇しました。
今、地表にぴょこぴょこ出てきているスギナは、種から生えてくるのか
根と根がつながっていることもなく、
スコップで縦に深めに掘ると簡単に取り除けるのですが
まだまだこうして地中深く横にぐいぐい伸びている根があるのです。
恐るべしスギナの生命力。
めげずに掘り進めるも、先に立てたアーチが邪魔をして踏ん張りがきかず
腰にひびくポーズでひたすら掘りました。
すると、下水管に到達。

ちょうど50cmの深さでしたのでここで終了して
酸度を計測してみると、中性の7.0でした。

京成バラ園ガーデンセンターの方に
この肥料でバラの苗3本植えられますと言われたので
だいたい3分の1づつ投入し、混ぜていきます。
(教科書にはもっと細かい指示が出ていましたが、今回はこれでいきます)
掘り返した土も戻してスコップで混ぜていくと
さっくりとしたよい土になったような気がしました。
直接肥料と苗が接触しないようにちょっと土を足して
苗を置きます。

土を戻して、お水はたっぷりあげます。

アーチにからめて完了!

バックヤードに植えていく苗に番号を付けて
何本くらい植えたか数えてみようと思いつきました。
記念すべき苗番号1の「つる・アイスバーグ」。
春には、こんな花が咲くかしら。

健やかに育っておくれ。
↓今日もおひとつお願いいたします。



京成バラ園に行って苗を買ってきました 
2015/10/26 Mon. 21:22 [edit]
通信販売カタログが送られてきたので
そこから苗を購入しようと思いましたが
やはり実物が見たくなり、京成バラ園へ行ってきました。
バスと電車を乗り継いでもよかったのですが
苗を持ち帰ることを考えると車の方が便利です。
が、私の運転技術だと、高速走行を含めた1時間ちょっとのドライブは
軽く命がけです。
無事到着した安心感もあいまって、美しさはひとしおでした。

さて、京成バラ園の入り口近くにあるベルばらのテラス。

オスカルとアントワネットの等身大パネルが迎えてくれます。
手前の白いバラはその名もオスカル。

いつかバックヤードに植えてみたい・・・。
デジタルリマイスターでよみがえる不朽の名作に
実は今、はまっています。→NHKBSプレミアム
カタログで目星をつけていたバラが
写真のイメージと違っていたり、思いのほか大きかったりで
最終的に、スプリングコサージュと

バニラボニカに決めました。

名前を忘れないようにバラのネームプレートを写したので
花が写っていませんね。
とてもきれいでした。
予定通り、アーチにからませるつる・アイスバーグの長尺苗も買いました。
運転し、園内を歩き回り、カタログとバラを照らし合わせ
ガーデンセンターの方に選んでもらって苗を購入
無事に持ち帰りました。ふぅ~。
後はがんばって植え付けないと。
ホームページのリンク貼っておきます。
京成バラ園
ベルサイユのバラシリーズ
↓どれでも結構ですので、応援のクリックもお願いいたします。



ヴィンテージウッド風のコンクリート石板6枚敷き終わりました 
2015/10/24 Sat. 21:56 [edit]
割としっかりと落ち着きました。
そもそも土の上に砂利が敷いてあり
踏み固められていた部分でしたし、
このコンクリート石板自体がずっしりと重いので
そのままでも安定するようです。
おかげさまで心配していた腰痛も出ませんでした。
なので、30㎝づつ離して残り5枚、同様に敷いていきました。
足してもらった砂利をよけて少し掘り
コンクリート石板を置いていきます。
一番大変だったのが、置き場所を微調整する時で
重さがあるので力が足りないと動かないし、
力を入れすぎると大きくずれてしまいます。
作業は膝をついたビミョーなポーズで腰にひびき、
力が入ると「フンッ!」と声が出てしまったりして・・・。
この場所が奥まった裏庭で本当に良かった~と思いました。
ビフォー(先日の、1枚目を敷く前の写真)

途中経過の写真も撮っておけばよかったですが
余裕がありませんでした。
アフター

これで、歩いても砂利が飛び散らなくなり
無機質な砂利(実はあまり気に入っていないのです)の所も
本当はコンクリートなんですけど、木の感じがプラスされたかな。
↓お疲れ~のクリックをいただけると、疲れが吹き飛びます。

にほんブログ村

花・ガーデニング ブログランキングへ

FC2 ブログランキング
よろしくお願いします。
初めての古土再生 
2015/10/22 Thu. 21:08 [edit]
人生終わりかけの方が見るテレビ番組だと思い、スルーしていました。
わー、全国のしゅみえんファンの皆さま
ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさ~い!
しかーし、今はきっちり録画し、
見る時には、ノートとえんぴつを用意して
メモを取っています。
さて、10月5日の放送では、パンジー・ビオラの植え方をやっていましたが
その時に、古い土の再利用の仕方を説明されていました。
植木鉢の土だったら、なんと新聞紙の上に広げて2日間乾かすだけ!

ああ、なんて簡単なんでしょう。
でも今まで、そんなこともせず、
適当に他の土を混ぜたり、
下手をするとそのまま次の苗を植えたりしていました・・・。
道理でうまく育たなかったわけだ・・・。

古い根や、鉢底石も取り除き
古土もすっかり乾いたし、これでビオラを植えてみたいと思います。
詳しくは→NHKテキストView
もっと詳しくは↓

↓もっとがんばれのクリックは

にほんブログ村

花・ガーデニング ブログランキングへ

FC2 ブログランキング
京成バラ園友の会に入りました 
2015/10/20 Tue. 22:20 [edit]
インターネットから申し込みをしましたら
早速、会員証が届きました!

通信販売のカタログも!

内容はインターネットの通販サイトといっしょですが
冊子だと見やすいですし、写真もきれい~。
あまりの美しさにうっとりしてしまいます。
なんだか自分にもバラ栽培ができちゃうんじゃないの?
と錯覚してしまいました。
それから2016年のカレンダーも!

毎月の美しいバラを使ったフラワーアレンジメントだけでなく
月ごとの作業が解説されています。
↓興味のある方はクリックしてみて下さい。
京成バラ園芸ホームページ
↓こちらのクリックもよろしくお願いします。

にほんブログ村

花・ガーデニング ブログランキングへ

FC2 ブログランキング
バラ用のアーチもアンティークホワイトにしちゃいました 
2015/10/18 Sun. 21:04 [edit]
続いてバラ用のアーチも同色にしちゃいました。
実は、ブラウンも落ち着いていて素敵で
住居用でしたら迷わずブラウンにした思うのですが
ま、バックヤード用なら冒険しちゃってもいいかな~と
決断しました。
夫が在宅でしたので、組み立て、設置を手伝ってもらいました。

幅137cm高さ213cmのアーチですが、
パーツ一つひとつは小さく、コンパクトな梱包で届きました。

女性1人でも組み立てられないことはありませんが
やはり、2人だと早いです。
ジャーン!完成。

ちょっとピンボケですが、ゲート+アーチの図。

そして地面に放置された半円用のコンクリート石板から
そこはかとないプレッシャーを感じます。
ま~だまだ先は長いです。
↓クリックの方もひとつよろしくお願いいたします。

にほんブログ村

花・ガーデニング ブログランキングへ

FC2 ブログランキング
↓興味のある方はこちらをクリックするとお店のページが見られます。

ヴィンテージウッド風のコンクリート石板 
2015/10/16 Fri. 21:34 [edit]
もう一ついっしょに注文したのは
「使い古された天然木をコンクリートで再現した」
とカタログに書いてあったものです。
エントランスに敷かれた砂利のところに
飛び石として置きたいと思います。
まずはゲートから中心を取り、
置く部分の砂利をよけました。

電柱やら私の影が映りこんで、わかりにくいですね。
順番としては、先にコンクリート石板を置いてから
砂利を敷き詰めてもらえばよかったのですが
後の祭りです。
そして、ずしりと重いコンクリート石板を置き、

周囲の砂利を整えます。

一枚おわったところで力尽きました。
ただ置いただけで安定するか、何か下地が必要か
しばらく様子を見てから続行します。
腰痛が出ないかどうかも様子を見たいと思います。
↓クリックの応援、お願いいたします。

にほんブログ村

花・ガーデニング ブログランキングへ

FC2 ブログランキング
自転車に乗って、コンクリート石板買いに♪ 
2015/10/14 Wed. 22:11 [edit]
ましゃロスで打ちひしがれ
庭仕事に力が入らなかった、という訳ではなく
パソコンの調子が悪かったからなのです。
撮った写真やビデオ映像を入れっぱなしで酷使していたら
なんだか苦しそうな音がし始め
しょっちゅうダウンするようになってしまいました。
ハードディスク崩壊の恐怖と闘いながら
なんとかバックアップをとりつつ整理して
いつも通り使えるようになったのですが、
そうなる前に、もっとこまめにデータの整理をしなくてはと反省しました。
さてさて裏庭ですが、業者さんにお願いしていた部分が終了し
いよいよ自力でやらねばならぬ領域に入りました。
まずは、経費削減のため自分達で張ろう!
と決めたコンクリート石板の発注からです。
実は自宅から自転車で行ける距離に石材の問屋さんがあるのです。
私などちょっと入るのもためらわれるような
プロフェッショナルな空間なのですが、
現金払いをすれば個人へも石材を取り寄せしてくださるとのこと。

そして、在庫さえあれば翌日に配達可能っていうスピード感。
わー、まだ心の準備ができていないのに届いてしまった~。

モノが重いので、まちがいがあると返品や交換も大変そうなので
パーツの数もよく確認しました。
あとは順番どおり置いていくと、半円になるはずですが
ちゃんと張れるか・・・心配です。
すみませんが↓またお願いいたします。

にほんブログ村

花・ガーデニング ブログランキングへ

FC2 ブログランキング
エントランスにゲートが付きました。アンティークホワイト、新色です! 
2015/10/01 Thu. 15:57 [edit]
裏庭作りのテーマの一つなので
ゲートをつけたくはなかったのですが、
ネコのみならず、イヌも入って来ているようなので
やはり設置することに決めました。
野良犬など見かけたこともないので、不思議です。
でも、大型犬と推察いたします。
だって、落し物が大きいのだもの!(画像自粛)
さて、エントランスのビフォー

アフター

ゲートの前後に敷いてある砂利ですが、
おまけ、的にしていただいたのですけど
予想していた色と違っていて、複雑な心境です。
業者さんとの意思の疎通は難しいな~と感じています。
でも、ブラックにするか、新色のアンティークホワイトにするか迷った
ゲートの色は気にいっています。

興味のある方はこちら↓をクリックしてみて下さ~い。

読んだよ~↓のクリックもお願いします。

にほんブログ村

花・ガーデニング ブログランキングへ

FC2 ブログランキング
| h o m e |