コンポストからの物体X 
2017/04/29 Sat. 21:24 [edit]
穴を掘っては野菜クズなどを埋めていたんですけど
この間、いわしのハンバーグを作ったあとの残りの部分を埋めてしまってから
もしかして、生魚なんて埋めたらダメなんじゃないか?と思い
もう怖くて、そのままにしていました。
久々に開けてみると・・・。
臭いは無い。
虫も湧いてない。
よかった~。
が、何かが生えている!

何?

ちなみに、もっと細くて白く散らばっているのは枯れた芝生です。
恐るおそる掘り返してみると、
なんとジャガイモの皮から芽が出てきたのでした!
そんなに厚くむいたつもりないんですけど。
根性あるな~、ジャガイモ。
あと、キャベツの葉は分解されたようですが、芯はまだでした。
一応、発酵促進剤を混ぜておきました。

生ごみ資源化講演会では発酵促進剤の作り方も教わったのですが
市販されていたので省略(せっかく教えていただいたのにすみません)。
一番最初に埋めたところは土がサクサクしていました。
まだ手探り状態ですが、これで良い土ができたらいいなと思います。
↓応援のクリックお願いしま~す。



ブログランキングに参加しています。
初めての古土再生 
2015/10/22 Thu. 21:08 [edit]
人生終わりかけの方が見るテレビ番組だと思い、スルーしていました。
わー、全国のしゅみえんファンの皆さま
ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさ~い!
しかーし、今はきっちり録画し、
見る時には、ノートとえんぴつを用意して
メモを取っています。
さて、10月5日の放送では、パンジー・ビオラの植え方をやっていましたが
その時に、古い土の再利用の仕方を説明されていました。
植木鉢の土だったら、なんと新聞紙の上に広げて2日間乾かすだけ!

ああ、なんて簡単なんでしょう。
でも今まで、そんなこともせず、
適当に他の土を混ぜたり、
下手をするとそのまま次の苗を植えたりしていました・・・。
道理でうまく育たなかったわけだ・・・。

古い根や、鉢底石も取り除き
古土もすっかり乾いたし、これでビオラを植えてみたいと思います。
詳しくは→NHKテキストView
もっと詳しくは↓

↓もっとがんばれのクリックは

にほんブログ村

花・ガーデニング ブログランキングへ

FC2 ブログランキング
第1回酸度測定 by シンワ測定 デジタル土壌酸度計 温度計 72716 
2015/09/27 Sun. 23:21 [edit]

土の酸度が植物に影響するってことも知らずに生きて早○○年。
酸度計をゲットして、人生初の酸度測定を行いました。
ノート、酸度計、えんぴつ、そして一分間を計るためのキッチンタイマー。

まず、業者さんが新しい土を入れてくれたにもかかわらず
スギナが顔を出してきたポイントから。

6.5か~。普通。
場所を移動して、別のスギナのホットスポットは?

5.0やっぱりちょっと酸性だ!
そして、前庭のブルーベリーのところは6.5。

ブルーベリーのためには、もっと酸性にしないと。
ちなみにまあるい芝生の所は?

ふむふむ6.5ね。
と、このようにあちこちにブスブスと突き刺しては、
1分間待って数値をメモしてみましたよ。
結果を見ると、
思ったほど酸性ではなかったものの、
スギナのホットスポットは酸性だったり
土の改良が必要ですね。
ただし、アルカリ性に中和したからといって
スギナが生えてこなくなるわけではないらしい・・・。
恐るべしスギナの生命力。
計ってみて、漠然とした疑問がクリアになりました。
これから色々な植物を育てたいので
なるべくよいコンディションの土にしたいと思います。
↓本日もクリックの応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

花・ガーデニング ブログランキングへ

FC2 ブログランキング
| h o m e |