ラズベリー収穫しました!サンタナとインディアンサマー 
2021/06/14 Mon. 17:37 [edit]
梅雨どきの楽しみ、ラズベリー! 
2018/06/11 Mon. 21:58 [edit]
移植したラズベリーが好調です 
2017/06/12 Mon. 20:58 [edit]
ひと雨ほしいところですが
この乾燥で調子がいいのがラズベリーです。
雨にあたるとすぐに実が落ちてしまうので。

3月に前庭からラズベリーを移植したので、根付くか心配したのですが
リクニスと押し合いへし合いしながら実を付けています。
ビフォー(3月5日)

アフター

このコーナーには、移植した時にだけ水をやりましたが
その後、一度も水やりしていません。
強いな~。リクニスもラズベリーも。
昨日、今日とこのくらいづつ収穫できています。

香りがよくて、味が濃くてすごく美味しいんですよ。
皮が柔らかくて、日持ちがしないのが玉にキズでしょうか。
↓応援のクリックお願いしま~す。



ブログランキングに参加しています。
ラズベリーをバックヤードへ移植しました 
2017/03/05 Sun. 21:19 [edit]

ちなみに去年の夏はこんな感じで

ラズベリーに乗っ取られていたのでした。
寒いうちにバックヤードに移植しようと思っていたのですが
はや3月。今日はもう啓蟄ですね~。
ラズベリーは地下茎で増えるので
掘り出すとズルズルと繋がっています。

とはいえ、地中の浅いところなので
スギナに比べれば大したことはありません。
無事、移植しました。

写真左手の草については別のストーリーがあります。また後日。
ラズベリーに埋もれてしまっていたブルーベリーの苗も助け出し

バックヤードのブルーベリーコーナーへ移植しましたよ。
これで、生協で買って何の気なしに花壇に植えてしまった
ラズベリーとブルーベリーの苗の移植は終了!
ここもバラと季節の花の苗を植えて
整えていきたいです。
がんばります!
↓応援のクリックお願いしま~す。



ブログランキングに参加しています。
ラズベリーにのっとられた花壇 
2016/06/02 Thu. 22:31 [edit]
この花壇のラズベリーをバックヤードに移植しようと思いつつ
ぐずぐずしているうちに新しい茎が出始め
枯れたまま放置していたベゴニアが息を吹き返し
実家から採ってきたチェリーセージ(だと思う)が根づき
その他もろもろ仮植えと思っていたものが
そのままになっている花壇です。
本当に育てようと思っていた3本のブルーベリーは根づかず
生き残った1本はかろうじてバックヤードに移植しました。

そもそも、ここの土を入れ替えて
有島薫先生に選んでいただいたバラ:クイーン オブ スウェーデンを
植えつけようと思っていたのでしたが。
去年、生協で気まぐれに注文したラズベリーの
勢いが止まりません。
ちなみに去年はこの3分の1くらいの分量でした。
今年、初収穫です!

ギリギリまで熟した実だけを採ります。

食べごろをすぐにいただけるのは
家庭栽培ならではの贅沢ですね。
特にラズベリーは皮が軟らかく傷みやすいから
お店にもあまり出回っていないように思います。
甘酸っぱくて、ガーデニングの疲れも吹き飛びま~す。
でも、わさわさ感がすごすぎるので
この冬こそは必ず裏庭に移植しようと心に決めています。
↓今日も応援のクリックをどうぞよろしくお願いします!



| h o m e |