復活のタナセタム:ジャックポット 
2018/06/07 Thu. 22:43 [edit]
ほとんど育たず、花も咲きませんでした。
冬場は枯れて影も形もなくなっていたので
こぼれ種から発芽したものと思われます。
そのまま何もしなかったのに、なぜか今年も何本か芽を出したので
一本、前庭の花壇に移植しておいたら、とても元気に育って

満開になりました~。

裏庭の方はというと、

この大きさです。
この場所は日当たり、水はけがあまりよくないのでしょう。
この苗は裏庭のどこか良い場所に移植してみようと思います。
適材適所が大切ですね。
↓2015年の秋口に植えた苗はこちら

クリックするとお店にジャンプします。ご参考まで。
↓応援のクリックお願いしま~す。



ブログランキングに参加しています。
苗番号50 アジサイ:ヘイズスターバースト(八重咲きアナベル)星に願いを 
2016/07/06 Wed. 21:21 [edit]
鉢植えにしてあります。
苗番号50 アジサイ:ヘイズスターバースト(八重咲きアナベル)です。

日暮れ時にバタバタと撮影したので
くたっとした感じで映ってしまっていますが
短い支柱にちゃんともたれかかると
もうちょっといい感じです。

スターバーストの名の通り、星の形がとてもかわいい!
明日は七夕ですね。
短冊に願い事を書くとしたら
「バックヤードの苗が無事に夏を越せますように・・・」
かな~。でも具体的に
「ちょうどいい感じに雨が降りますように・・・」
もいいな。
渇水も困るし、ゲリラ豪雨も怖い。
特に被災地はこれ以上大変なことになって欲しくない。
乾きすぎず、多すぎず、適度な雨をお願いすることにします。
明日はたくさんの星が見えるといいですね。
↓みなさまにはこちらのクリックをお願いします。



ブログランキングに参加しています。
苗番号56 ツルニンジン コドノプシス:ライラックアイズ咲きました 
2016/06/27 Mon. 23:19 [edit]
白いアーチの下のところに絡みついて花が咲きました。
苗番号56 ツルニンジン コドノプシス:ライラックアイズです。

絡みついて、といっても自分からは絡まず
こっちへおいで~と絡めてあげると絡まります。
実はこちらも、ポットのまま冬を越してしまいまして・・・、
4月20日に植えつけたのでした。

懺悔記事はこちら→苗番号56 ツルニンジン コドノプシス:ライラックアイズへ懺悔
ちゃんと育ってくれてよかった~。
ちゃんと植えなかったくせに・・・、本当に身勝手ですね。
こうしてブログに書きだすと、自分を客観視するのに役立ちます。
ブログ、がんばって続けよう。
さて、花の中はこうなっていて、
目のような感じだからライラックアイズというのかな?

でも、紫色は出ておらず、ライラック感はありません。
お店の写真は、確かに紫でライラックアイズなのですが。

↑クリックするとお店にジャンプします。ご参考までに。
季節や土の成分によって花の色も変わってくるかもしれないので
変化がありましたらまた、ご報告いたします。
↓ブログを客観視する指標となりますので、一つクリックお願いします。



ブログランキングに参加しています。
苗番号29 アルテミシア:モリスストレイン 地味メンと呼ばないで 
2016/06/26 Sun. 21:18 [edit]
地味メンは後回しになっていました。
苗番号29 アルテミシア:モリスストレインです。

シルバーリーフが鑑賞ポイントで、花はあまりつかないそうです。
しばらくスルーしていたら、後ろに植えた
苗番号39のエキノプス:スターフロストが押し寄せてきて
影になってしまったせいか、蒸れて葉が傷んでいたので
取り除きました。
地味だからとチェックを怠ってはいけませんね。
この、アルテミシア:モリスストレインは
冬の間、親指の先くらいの大きさになってしまい
ずいぶん心配しましたが、春になって葉が出てホッとしました。
地味メンと言ったけど、きれいな葉は存在感があります。
↓こちらはお店の写真です。

クリックするとジャンプします。ご参考までに。
前に押し寄せてきたエキノプス:スターフロストは
フェンスにしばって、まっすぐにしました。

これはつぼみだと思います。
開花したらまたご報告いたします。
↓こちらも地味にワンクリックお願いします。



ブログランキングに参加しています。
苗番号19 フロックス:ジェイド 心のきれいな人には見える翡翠色 
2016/06/24 Fri. 21:10 [edit]
海外から輸入の、最新品種だそうですよ。
↓こちらはお店の写真です。

クリックするとジャンプします。ご参考までに。
シュッとした立ち姿もすっきりしているし

お花もきれいに咲きました。

梅雨空の下でも、とっても爽やかな
苗番号19 フロックス:ジェイド。
どうして翡翠の名前がついているかというと
白い花の縁が、淡いグリーンだからなのです。
私はお店の説明を読み返すまで気がつかなかったのですが
よくよく見ると、確かに縁がうっすらとしたグリーンなのです。
しかし、写真の腕前が悪くて見えないですよね~。

矢印のところが比較的わかりやすいでしょうか?
きっと、心のきれいな人には見えるはず!
あ、翡翠ってどんなだっけ?という方のために
参考までに、写真を張っておきます。
![]() 【中古】大粒ヒスイ37.48ct 絶品ダイヤ7.50ct Pt900リング |
こんなのもある!すごいな楽天市場って。
お求めの際は、お値段のゼロの数をご確認くださいね。
念のため。
↓今日もクリックの応援をよろしくお願いします。



ブログランキングに参加しています。