父の日にブルベリー:スージーブルーの実でマフィンを焼きました 
2021/06/21 Mon. 22:56 [edit]
父も義父も健在ですが、
コロナが流行してから、会えていません。
プレゼントが届いたと電話がきて
子どものように喜んでいました。
ワクチン接種の時に着ていく!とのこと。
大の注射嫌いで、
接種の映像がテレビで流れるたびに
目をそらして暗くなっているそう。(母談)
やっぱりプレゼントを洋服にしてよかった~。
ブルーベリー:スージーブルーの収穫
第二弾ができましたので
昨日はマフィンを作ってみました。

レシピはこちら→☆☆☆を参照させていただきました。
ブルーベリーの酸味とクリームチーズの塩気が加わって
とっても美味しかったです!
そして、生でも美味しい、
ブルーベリー:スージーブルー。

父にも食べさせてあげたいな…。
↓応援のクリックお願いします。



↓6月21日、本日発売!
NHK 趣味の園芸 2021年 7月号 [雑誌] (NHKテキスト)
ブルーベリー&ベリー類の特集です。
↓ツイッター始めました!
ブルーベリーのスージーブルー収穫しました!2021 
2021/06/16 Wed. 21:48 [edit]
もっと早くすればよかった?ブルーベリーのマルチング 
2017/06/06 Tue. 21:55 [edit]
というのが、ガーデニングの目標でありますが
ブルーベリー苗の生育は、今一つです(涙)
実がついたのは、サウザンスプレンダー(貴重な3粒)と

スージーブルー(貴重な一枝)

あと、写真はありませんがリバティという品種にちょびっと。
思いあたるのは、苗の根本が土のままで
マルチングをしていないからではないか?と素人考えですが。
ブルーベリーは根が浅く伸び、なおかつ乾燥に弱いそうで
わらや腐葉土で根元を覆い、マルチングをした方がいいとのこと。
え~?
そんなことしたら、ダンゴムシの巣窟になるのでは?
でも実を食べるものなので、殺虫剤は使いたくない。
マルチ?ダンゴ?マルチ?ダンゴ?と葛藤し、
今まで乾燥しないように水やりを頑張ってきましたが
あまりうまくいっていない気がするのです。
で、いよいよ決断し、ピートモスと鹿沼土を混ぜたものの上に
ウッドチップをプラスしました。

すると、あーら不思議。
マルチングをしたところは土が乾きません!
こんなことなら、もっと早くすればよかった~。
ウッドチップの存在感が強すぎて、仰々しさは否めませんが。
あとはダンゴムシ問題が発生するか注意してみます。
↓応援のクリックお願いしま~す。



ブログランキングに参加しています。
ラズベリーをバックヤードへ移植しました 
2017/03/05 Sun. 21:19 [edit]

ちなみに去年の夏はこんな感じで

ラズベリーに乗っ取られていたのでした。
寒いうちにバックヤードに移植しようと思っていたのですが
はや3月。今日はもう啓蟄ですね~。
ラズベリーは地下茎で増えるので
掘り出すとズルズルと繋がっています。

とはいえ、地中の浅いところなので
スギナに比べれば大したことはありません。
無事、移植しました。

写真左手の草については別のストーリーがあります。また後日。
ラズベリーに埋もれてしまっていたブルーベリーの苗も助け出し

バックヤードのブルーベリーコーナーへ移植しましたよ。
これで、生協で買って何の気なしに花壇に植えてしまった
ラズベリーとブルーベリーの苗の移植は終了!
ここもバラと季節の花の苗を植えて
整えていきたいです。
がんばります!
↓応援のクリックお願いしま~す。



ブログランキングに参加しています。
記念すべき101記事目はブルーベリーコーナーで 
2016/05/14 Sat. 20:44 [edit]
なんと、この地味なブログ
バックヤードストーリー 裏庭ガーデニングのブログ by ユミベリーが、
101記事目を迎えました!
わー、すごーい!(当人比)
今までのお話はこちら→TITLE LIST
え~っと、
昨日の記事からのコピペはここまでにして
今日は、ブルーベリーコーナーの全貌を紹介いたしま~す。

バックヤードでも土の酸度が高く日当たりのよい
でも、ちょっと粘土質で心配だから
ピートモスをしっかり梳き込んである、一角です。
手前から時計回りに、オーロラ。

オーロラだけ2年生苗で小さいです。
スージーブルー

生協で買った、年に2回収穫できるブルーベリー

こちらは去年新苗で買ったので、やはり小さいです。
その隣に見えるのはピラミッドアジサイです。
その隣、サウザンスプレンダー

オーゼキブルー

リバティ

大関ナーセリーさんから買った5本と
去年、生協で衝動発注した1本、
計6本のブルーベリーが植えてあります。
ノーザンハイブッシュブルーベリーのリバティとオーロラは
とくに酸度の高い方がいいということで、
アルカリ成分が染み出るコンクリートブロックから離して植えました。
そのほか苗木と苗木の間を1.2メートル開けた方よいとか
根元を踏まないように通り道を作るなど
もろもろの条件で、なんだか変な配置に見えると思います。
でも、数年して茂ってきたらちょうどよくなる予定ですが
さて、どうなることやら。
来年は収穫できるかしら。
健やかに育っておくれ~。
↓今日もクリックの応援、よろしくお願いします!


