ラズベリーをバックヤードへ移植しました 
2017/03/05 Sun. 21:19 [edit]

ちなみに去年の夏はこんな感じで

ラズベリーに乗っ取られていたのでした。
寒いうちにバックヤードに移植しようと思っていたのですが
はや3月。今日はもう啓蟄ですね~。
ラズベリーは地下茎で増えるので
掘り出すとズルズルと繋がっています。

とはいえ、地中の浅いところなので
スギナに比べれば大したことはありません。
無事、移植しました。

写真左手の草については別のストーリーがあります。また後日。
ラズベリーに埋もれてしまっていたブルーベリーの苗も助け出し

バックヤードのブルーベリーコーナーへ移植しましたよ。
これで、生協で買って何の気なしに花壇に植えてしまった
ラズベリーとブルーベリーの苗の移植は終了!
ここもバラと季節の花の苗を植えて
整えていきたいです。
がんばります!
↓応援のクリックお願いしま~す。



ブログランキングに参加しています。
玉ねぎ植えたのよ、Sさん! 
2016/12/10 Sat. 20:56 [edit]
ようやく玉ねぎを植えました。
まずは、植え付けの2週間前にケホケホしながら石灰をまいて酸度調整、
1週間前に肥料などを透きこんでからマルチを敷きました。by野菜担の夫。

この黒いシートを敷くと、一気に畑感がアップします。

いざ植えます!
と、ここで問題発生。
家庭用に丁度いい50本くらいかと思って買ったパックですが
なんと、ひとつの穴に3~4本の苗が入っていたため

準備していたスペースに収まり切りませんでした。
玉ねぎの苗を見るのも植えるのも初めてで
こんなに大量とは思いもよらず・・・。
で、振り出しに戻って、もう一列、石灰をまいてからやりなおし

ようやく植え切りました。

150本くらいありました。
こんな細い苗から、ころんとした玉ねぎになるのでしょうか・・・。
バックヤードにポタジェスペースを作ると言った時に
玉ねぎ栽培をストロングレコメンドしてくれたSさん、
植えましたよ、玉ねぎ!
ちゃんと収穫できるかな。
暖かくなったらぜひ見に来てね。
↓またこちらのクリックお願いしま~す。



まだ(笑)ブログランキングに参加しています。
ラズベリーにのっとられた花壇 
2016/06/02 Thu. 22:31 [edit]
この花壇のラズベリーをバックヤードに移植しようと思いつつ
ぐずぐずしているうちに新しい茎が出始め
枯れたまま放置していたベゴニアが息を吹き返し
実家から採ってきたチェリーセージ(だと思う)が根づき
その他もろもろ仮植えと思っていたものが
そのままになっている花壇です。
本当に育てようと思っていた3本のブルーベリーは根づかず
生き残った1本はかろうじてバックヤードに移植しました。

そもそも、ここの土を入れ替えて
有島薫先生に選んでいただいたバラ:クイーン オブ スウェーデンを
植えつけようと思っていたのでしたが。
去年、生協で気まぐれに注文したラズベリーの
勢いが止まりません。
ちなみに去年はこの3分の1くらいの分量でした。
今年、初収穫です!

ギリギリまで熟した実だけを採ります。

食べごろをすぐにいただけるのは
家庭栽培ならではの贅沢ですね。
特にラズベリーは皮が軟らかく傷みやすいから
お店にもあまり出回っていないように思います。
甘酸っぱくて、ガーデニングの疲れも吹き飛びま~す。
でも、わさわさ感がすごすぎるので
この冬こそは必ず裏庭に移植しようと心に決めています。
↓今日も応援のクリックをどうぞよろしくお願いします!



記念日にガーデニングこの一年のまとめ 
2016/04/27 Wed. 22:51 [edit]
ユンボで雑草を根こそぎはがしてくれました。
土地の引き渡しはすでに終わっていたのですが
ご厚意に甘えて、作業が終わるのを待ちました。
この日から事実上のガーデニングが始まったと言えるでしょうか。
記念すべき日です。

あれから一年。
なんか、色々ありました(遠い目)。
まとめて振り返ろうと思いましたが
一つひとつに思い入れがありすぎて
削ることができません。
なので、詳しくはこちらから順番にご覧ください。→はじめまして
代わりに最近ちっとも撮っていなかった全体の写真を載せます。
ガゼボからの丸い芝生 (自宅2階から撮影)

丸い芝生からのポタジェ

ポタジェからのキウイ・ブルーベリーエリア

正面のビフォー。

正面の現在。

こうして見ると、びっくりするくらい地面が多いです。
自分ではがんばって色々植えたつもりなのですが。
わからないことだらけで不安ですが
曲がりなりにもガーデニングを続けてこれたのは
ブログを読んでくださるたくさんの(当人比)方々に
バックヤードの状況をお伝えしたい!という
モチベーションがあったからだと思います。
なにせ人目につかない裏庭ですから。
そして、貴重なガーデニング情報を掲載してくださっている
先輩ガーデニングブロガーの皆さまのおかげです。
本当にありがとうございました!
って、ずーっとがんばってきたみたいな
感動の巨編的なごあいさつをしていますが
実際、色々植えだしてからまだ半年。
年齢は、かなりいってますけど、
ガーデニングはまだまだフレッシュなビギナーで~す。
今後ともよろしくお願いしま~す。
↓引き続き応援のクリックもお願いしま~す!



クレマチス:モンタナ台木の花がかわいい件 
2016/04/24 Sun. 21:14 [edit]
あまり陽がささず、肥料も全くやっていないのに
(バックヤードでガーデニングを始める前に植えたのです)
なんと健気なことでしょう。

まだいくつもつぼみが付いているので
これから楽しみです。

それで、下の方に全く違う葉が生えていて
ひと茎ピョーンと横に伸びているのですが
小さな花が咲いているのです。

クレマチスを接ぎ木した、台木だと思われます。
ちょこちょこ園芸本を読んでいるので
そのくらいの推測はできるのですが
台木も育ち過ぎたら、剪定しないといけないのでしょうか?

剪定しすぎて、クレマチスもろとも枯れてしまったらどうしよう。
なにより花がかわいくて、切りたくありません。
しばらく様子を見ていたいと思います。
↓今日もクリックの応援、お願いします。


