もう迷わない、っていうか迷っている場合じゃない 
2017/02/28 Tue. 21:00 [edit]
雨が降るとガゼボの足元に泥ハネしてしまう件 
2016/04/03 Sun. 21:25 [edit]
業者さんのデザインでは、ガゼボの屋根より一回り広くに敷くようになっていました。
しかし、予算の都合で縮小し、安くなって助かったのですが
屋根からの雨水が土の上に落ちて泥がはね、
ガゼボが汚れてしまいます。
写真でわかりますでしょうか?

素人の浅はかさを思い知りました。
コンクリート石板自体は問屋さんから直接買えますが
業者さんに敷いてもらった外側に
同じクオリティで敷くのはどう見ても無理。
なすすべもなく、数か月放置しました。
そして、色々考えた末
次のステップで解決することにしました。
①半ピンコロ石と化粧砂利を購入

1セット20個入りの半ピンコロ石を3セット買いました。
いつもの石問屋さんへ自転車で注文に行くと
配達してもらえるのです。
②雨水でえぐれた土をレーキでならす
③防草シートを切って敷く

④半ピンコロ石を並べる

写真ではわかりにくいのですが
半ピンコロ石は白、グレー、桜(ピンク)の3色です。
直径を計測し、円周を出して芝と重なっている部分を差し引き
必要な数量を算出し発注しました。
と言いたいところですが、
大体で3セット(60個)買って、適当に並べ
最後サンプルでいただいていた分を足したら
なんと、ぴったり収まったという奇跡!が起こりました。
④化粧砂利を敷きつめ完成
それでは、
ビフォー

アフター

砂利が雨はねを吸収くれていい具合です。
本当は、ガゼボに何かツル性の植物を這わせても素敵と思っていましたが
屋根からの雨が直撃するのであまりよくないかもしれません。
もし植える時には砂利をよければ大丈夫かな。
これで、最初に計画した構造物の設置は全て終了しました!
やった~!
今までの流れはこちら→バックヤード:構造物
↓おつかれ~のクリックはこちら



ベンチ下のコンクリートブロックの目地を埋めました 
2016/03/10 Thu. 22:23 [edit]
ベンチを置く予定の場所に、コンクリートブロックを敷いた時の画像です。

以前の記事はこちら→半円のコンクリート石板のパーツ、敷き終わりました by 夫
そもそもこのコンクリート石板には、
目地に敷き詰めて水をかけると固まるという専用の砂がありました。
コンクリート石板を注文したお店にたのんでおいたのですが
なんと製品不備が見つかり、一足ちがいで回収されてしまったとのこと。
え~!?我が家は個人の庭に敷いてるだけだし、
車で乗り上げることもないから強度も要りません。
多少の不備があっても一袋だけ買わせてほしい、と泣きついたのですがかなわず・・・。
どうしようかと途方にくれていましたが、
結局、固める防草砂で代用してしまいました。
本来の使用目的とは違うので、製品名は伏せますね。
まず、砂をヤマザキのサンドウィッチ用パンのプラスチック容器に入れ
(これが具合がいいのです。時はまさに春のパン祭り♪)

目地に少しづつ入れます。

竹串や歯ブラシを使ってきれいに均し、
水をかけます。

これが、水が多すぎると砂が流れ出てしまうので
色々試しましたが、スプレーボトルに水を入れ、
シュッシュッと吹き付けながらじわ~っとしみこませていきます。
もう一度、お水をかけたら出来上がり!
周りに砂利を敷いて、段差をなくしました。


年数が経つとどうなるかわかりませんが
思ったよりしっかりと固まり、ぐらつきもありません。
自力でモルタルを練る自信がなかったので、とりあえずよかったです。
自己流なので、参考にもならないと思いますが、ご報告まで。
お疲れ~のクリックなどしていただけると嬉しいです。



半円のコンクリート石板のパーツ、敷き終わりました by 夫 
2015/11/09 Mon. 22:00 [edit]
そこから出た小石をレンガの小道の途切れたところに敷きつめました。
その上にコンクリート石板のパーツを置くことになっている場所です。
レンガの小道は業者さんに頼み
予算の都合で、「コンクリート石板は自力でなんとかします。」
と、最終段階で決断し
あと出しジャンケン的な変更をしてしまったことを、ここに告白いたします。

植物を植えるには固い土ですが、
コンクリート石板を置くにはやわらかく沈んでしまいそうなので
まず、小石を敷いて踏み固めました。
試しに借り置き中↓

週末に、さらに砂を敷いて平らにならして
コンクリート石板を敷く予定でしたが、
私は用事があって出かけ帰ってくると
夫が敷いておいてくれました。
ビフォー

アフター

写真ではわかりにくいですが
奥のパーツがちょっと沈んでしまったり、若干グラグラする場所もあります。
しばらく様子を見て修正し、目地を簡易モルタルか何かで埋めないといけません。
でも、ずっと放置しておいたコンクリート石板もおさまったし
とりあえずよかったです。
今回は何もしておりませんが、クリックをお願いいたしまーす。



ヴィンテージウッド風のコンクリート石板6枚敷き終わりました 
2015/10/24 Sat. 21:56 [edit]
割としっかりと落ち着きました。
そもそも土の上に砂利が敷いてあり
踏み固められていた部分でしたし、
このコンクリート石板自体がずっしりと重いので
そのままでも安定するようです。
おかげさまで心配していた腰痛も出ませんでした。
なので、30㎝づつ離して残り5枚、同様に敷いていきました。
足してもらった砂利をよけて少し掘り
コンクリート石板を置いていきます。
一番大変だったのが、置き場所を微調整する時で
重さがあるので力が足りないと動かないし、
力を入れすぎると大きくずれてしまいます。
作業は膝をついたビミョーなポーズで腰にひびき、
力が入ると「フンッ!」と声が出てしまったりして・・・。
この場所が奥まった裏庭で本当に良かった~と思いました。
ビフォー(先日の、1枚目を敷く前の写真)

途中経過の写真も撮っておけばよかったですが
余裕がありませんでした。
アフター

これで、歩いても砂利が飛び散らなくなり
無機質な砂利(実はあまり気に入っていないのです)の所も
本当はコンクリートなんですけど、木の感じがプラスされたかな。
↓お疲れ~のクリックをいただけると、疲れが吹き飛びます。

にほんブログ村

花・ガーデニング ブログランキングへ

FC2 ブログランキング
よろしくお願いします。